みなさんで雑学しましょう!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1969年の昨日、東大安田講堂が落城した日でした。
全共闘運動が終息へ向かった日ですね。 全共闘とは全学共闘会議の略で、1960年代半ば以降、全学連は各派に分裂し、各大学自治会―全学連という学生運動の結集の形態は、その力を失っていきました。 一方、大学の大衆化に対応しきれない、旧態依然たる大学体制のもと、マス・プロ教育の進行、学生管理強化、学費の慢性的値上げなど、学生の不満は発火点にまで達していて、フランスの五月革命などの世界的な学生反乱の動向や、中国の文化大革命にも影響をうけ、また国内のベトナム反戦運動の高揚などとも相まって、1968年―1969年に連鎖反応的に爆発しました。 無党派学生や政治活動に比較的関心の少ない学生が多数結集し、ピーク時には全国165大学が紛争状態、70校でバリケード封鎖が行われました。 この際に闘争の核となったのが〈全共闘〉で、自治会などの既存の運動組織や党派などの指導によらず、クラス、サークルなどを単位とした自発的な闘争体の連合の方式だったのです。 この形態のもと、運動を担うのは組織であるより個人的〈主体〉であるとされ、大衆団交など〈代表〉の発想をとらない直接行動様式がとられるとともに、大学当局のみならず、自らの倫理性が問い返されて、「自己否定」や「自己変革」などが問題とされました。 東大全共闘、日大全共闘が有名で、東大ではインターン制度などの医学部教育体制の改革要求に端を発し、日大では20億円の使途不明金問題をきっかけとして、激しく闘われましたが、1969年1月に学生が立てこもっていた東大安田講堂が、機動隊との攻防で【落城】したほか、全国の大学で警察力により沈静化され、全共闘運動は終息していったのでした。 その理念や運動のスタイルは、一部住民運動などに引き継がれているわけですね。 PR
昨日は、映画監督でもあり、コメディアンでもある北野武(1947-)さんの誕生日でした。
東京生まれで、明治大を中退後、浅草フランス座で修業を積み、「ビートたけし」の名で漫才コンビ〈ツービート〉を結成しました。 漫才ブームに乗り、1980年代にテレビで爆発的な人気を得ました。 大島渚監督の《戦場のメリークリスマス》(1983年)で俳優としての評価を獲得し、《その男、狂暴につき》(1989年)で監督デビュー(主演も)しました。 以後、《3-4X10月》(1990年)、《ソナチネ》(1993年)、《キッズ・リターン》(1996年)などアウトローの姿を描いた作品のほか、聾唖の少女とサーフィンに熱中する少年の青春映画《あの夏、いちばん静かな海。》(1991年)や、ドタバタ・コメディ《みんな~やってるか!》(1995年)まで幅広く手がけました。 《HANA-BI》(1997年)で第54回ベネチア国際映画祭グランプリ、《座頭市》で第60回ベネチア国際映画祭監督賞を受賞しました。 ちなみに僕は、『BROTHER』が結構好きです。 屋号、販売商品、営業種目などを記した店頭の標識のことで、建植看板、野立看板と区別して、屋号看板ともいいます。 日本では、室町時代末期から江戸時代初期にかけての、絵巻物に看板が認められ、江戸時代には暖簾(のれん)や板、行灯(あんどん)、旗などに文字や絵をかいたもののほか、実物や立体のつくりものも用いられました。 湯屋の看板の弓矢(弓射る、湯入る)、まんじゅう屋の荒馬(あらうまい)のように判じ物風のものもありました。 江戸時代中期から明治時代にかけて、多く用いられた軒下の吊り下げ看板は、閉店時に店内に取り込んだので、閉店のことを看板といいました。 西洋では、古くから動植物や物を、店や業種のシンボルとして用いることが行われていました。 床屋の赤・白・青のだんだら棒、居酒屋のキヅタの枝束、質屋の3個の金の玉などが有名です。 最近では、看板も近代化していて、電飾看板や、新宿などのネオン管のように多様化するようになりました。 僕の知り合いに、看板を売っている者がいるのですが、割れにくい素材(FRAというもの)のものがよく売れているらしく、大きさによって金額は違いますが、一番安いのでも、70万円からで、高いものでは、200万近くするものもあるそうです。 たしかに、お店の顔になるわけですが、ちょいと高すぎるような・・・。 でも、それを買っている商店の方もいるんですよね。
ウーシァンフェンともいい、主に中国料理に使われる混合香辛料のことです。
中国のほかに、ベトナムなどインドシナ半島の料理に使われます。 5種類の香辛料を粉末にして混ぜたもので、桂皮(ヤブニッケイ、カシアなどの樹皮を干したもの)、丁香(チョウジのつぼみを干したもの)、花椒(カホクザンショウの完熟果の果皮)が基本としてよく使われ、これに八角(八角の果実)、茴香(ウイキョウの果実)、陳皮(ミカンの果皮を干したもの)、胡椒、甘草(カンゾウの根を干したもの)、ナツメグ(ニクズクの種子の胚乳を干したもの)などから2種類を加えることがほとんどでしょうか。 市販品が出回っているほか、中国では好みの香辛料を選んで香料屋に混合してもらうこともあるようです。 五香とは「数種の」という意味で、この5種類のスパイスに限られているわけではありません。 肉や鳥料理の下ごしらえに使ったり、仕上がりにふりかけたりします。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
bakonen666
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
カウンター
|