みなさんで雑学しましょう!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1657年の昨日、水戸藩第2代藩主の徳川光圀が、《大日本史》の編纂を始めた日でした。
1906年に完成したこの大日本史、本紀・列伝・志・表4部、計397巻226冊からなり、神武天皇から後小松天皇までの歴史を紀伝体で記載しています。 朱子学の名分論の立場にたち、大友皇子(弘文天皇)の即位を認め、南朝を正統とするなどして尊王論の伸張に寄与し、水戸学を生びました。 史料収集、史籍校訂、考証にもすぐれたものです。 光圀が〈名君〉として世間に広く定着したのは、江戸末から明治期で、講談・実録本の流布、演劇化などにより虚構が拡大されました。 逸話を多く含む、伝記《桃源遺事》や《久夢日記》などが実録本《水戸黄門仁徳録》(成立年未詳)に影響を与え、のちの各種の黄門諸国漫遊譚(まんゆうたん)につながりました。 光圀自身の蝦夷渡航、また《大日本史》編纂のため、安積澹泊(あさかたんぱく)(通称覚兵衛で、講釈では渥美格之丞、格さん)、佐々十竹(さっさじっちく)(通称介三郎で、講釈では佐々木助三郎、助さん)が全国に史書を探求旅行した史実が核となって、漫遊譚の虚構はふくれあがったといわれています。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
bakonen666
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
カウンター
|